保活

保活

 全国の待機児童数は12,439人(△4,333人)となり、前年より減少した(R2.9.4厚生労働省)とのこと。私が住む地方でも待機児童はごく少数です。しかし、隠れ待機児童や希望する保育園に入れなかったという声も聞きます。かくいう私も当初希望した保育園には入れず、色々あって現在に至った経緯があります。
 しかし、ひょんなことから通うこととなった小規模保育施設がとても素晴らしく、また、4月からはベストとは言えないまでも、ベターな市立保育園に通えることとなりました。100点とは言えないまでも、80点ぐらいの保活をできたと思っています。
 保活は三者三様、十人十色です。都市部と地方では状況が全然違うでしょう。また、個々の生活環境や価値観でも違ってきます。

 「地方中核都市」「夫婦共働き」「第2保活」「小規模保育施設」などのフレーズに興味をもっていただいた方、男性目線で保活を考えている方、その他保活に悩んでいる方などに本ブログを読んでいただけたらうれしいです。

基本情報

 3人家族(夫婦+娘)、サラリーマン共働き(フルタイム)、車2台保有

状況

 ○2017年8月誕生
  0歳~2歳 夫仕事、妻育休
  保活1回目
 ○2020年4月入所
  小規模保育施設(2歳児クラス)夫婦共働き
  保活2回目
 ○2021年4月入所予定 ←今ココ
  市立保育園(年少クラス)

私たちの優先順位

  1. 利便性
     希望の保育園が「家から近い」「通勤経路上」にあるということが一番外せない条件となりました。朝の忙しい時や仕事終わりの疲れた状態で保育園の送迎に余分な時間とられるのを避けたいというのが共通意識でした。
  2. ハード面(築年数、駐車場など)
     よく保育園を「外観」とか「園庭遊具」で決めちゃダメですよ。と言われますが、やはり新しいことに越したことはありません。廊下が昔ながらのPタイルになっていたり、アプローチのコンクリートが割れていたりすると、残念な気持ちになります。また、私たち夫婦の場合は駐車場も選定要因に大きく影響しました。送迎の際に余計な気を使わなくてすむよう十分な広さ、アクセスのしやすさを重視して選びました。
  3. ソフト面(教育内容、園の雰囲気など)
     最初はこの項目の特に教育内容を2番目に考慮して保育園を選んでいくつもりでした。しかし、途中から3番目に格下げとなりました。理由ですが、見学では保育の様子、パンフレットでカリキュラムの説明をうけますが、私たちが希望していた保育園のなかでは特色があまりなく、正直、違いはあまり感じられなかったことが要因です。それよりも途中から「その園全体から感じる雰囲気」これを大事にして選びました。この感覚は妻に一任しました。

 以上1~3を考慮して、保活1回目をしたのですが、見事に計画がグチャグチャとなりました。続きは次回以降に

コメント

タイトルとURLをコピーしました