【公園遊具シリーズ②】ブランコ~風を切る喜び~

公園

すべり台に次ぐ
メジャー遊具のひとつでしょう
ブランコがない公園は
少ないのではないでしょうか

ただ、残念なのは、
あくまでサブ的な存在だということ、
「あの公園のあのブランコを目的に」
とはいきませんよね?

今回のブログでは
ブランコを紹介します。

特徴(遊び方)

振り子の原理
乗っている人が重心を
短くしたり、長くしたりするこで
揺れ幅を大きくしたり、小さくしたり
して遊びます

↑ということが、
自分でできるような年齢になるのは、
小学校にあがるくらいでしょうか?
小さい幼児のうちは
親がしっかり押してあげましょう。

くれぐれも強く押しすぎて、
ブランコから落ちてしまい、
怪我などしないよう注意しましょう。

種類

材質や形状で以下のように分類されます。
それぞれの特徴について、
公園でみかける頻度、数の順に並べてみます
(筆者調べ)

1 板状
 昔からあるブランコの形状です
 ブランコと言ったらこの形、
 多くの公園で見かけるモノだと思います。
 背もたれがなく、
 倒れてしまう恐れがあるので
 小さな子どもは危険です。
 逆に、立ち漕ぎやブランコジャンプなど
 スリルある遊びも可能になってきます
 子どもの能力と周囲の状況に
 注意をして、安全に遊ばせてあげましょう

2 椅子状
 こちらも昔からある形状です
 上記、板状とセットで、幼児向けとして
 以前は設置されていました。
 後ろに倒れることはありませんが、
 前に倒れる危険もあり、
 材質も多くが木製で
 経年劣化で木片で怪我をする
 重量もあることから、
 揺れているブランコに当たる
 危険もあります。
 徐々に数を減らしています(下記、バケット状におきかえ)
 

3 バケット状
 現在公園でみかけるブランコで
 もっとも安全(幼児向け)な形状です
 すっぽり腰まで包み込み、
 片足ずつ股で分かれていることから
 転落のおそれは限りなく低くなっています。
 子どもが腰が座った年齢になったら楽しめます。
 抱っこして乗せてあげる必要があるため
 親は重労働です

4 かご網状
 ブランコっぽい遊具でしょうか
 なかなか自分で漕ぐことは難しく
 誰かに揺らしてもらう必要があります。
 ハンモックのように遊べて、

5 その他
 他にも様残な
 材質、形状のブランコがあります
 すべり台に次ぐ、
 バラエティの豊富さですね

子どもの反応、注意点

ブランコも子どもに人気の遊具です。
子どもが小さい場合は
親がブランコを揺らせてあげる必要があるため、
親子のふれあいにピッタリです。

注意するポイントは
落下
 子どもが小さいうちは一番気を付けるポイント
 年齢にあっていない
 危険な乗りかた
 などにより落下により怪我をします

接触
 もうひとつは揺れているブランコや
 乗っている他の子どもにぶつかる
 ということ、
 ほとんどのブランコ乗り場は
 別に囲われた場所に設置してあるため、
 囲いの中にはブランコで遊ぶ以外では
 入らないようにしましょう

けんか
 少し、大きくなってから
 ブランコの順番待ちで生じる問題です。
 混雑時、順番待ちをしている場合は
 次の友達(子ども)に譲ってあげる
 そのような思いやりの気持ちを持てる
 子どもに育てましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました